こんにちは。龍権(@ryuken_biz)です。
2017年のゴールデンウィークに、車でビーナスラインを走ってみましたが、やっぱり行くべきではなかったことが分かりました。それは、時期的にまだ早くて絶景が期待できないことと、休みの日は半端なく混んでいるからです。
当時の記事をまだ読んでいない方は、どうぞ。
走ろうと思った理由
そして絶対夏か秋にリベンジしようと思っていましたが、やっとその日を迎えることが出来ました。会社で夏休みが1日だけ与えられています(ケチです)が、いつ取るかは各自自由に決めることができる(高く評価できる)からです。
更に去年バイクの免許を取っていて、一年ほどちょいちょい走ってきたので、バイクで行けるようになっていました。
これは、「バイクで走る以外ないでしょ」と思って、金曜日に夏休みを取って走ることにしました。
いざ当日
朝3時半に起きました。普段なら絶対起きないであろう時間でも、旅行なら起きられるって不思議ですね。
そして走り出しました。早朝は一般道も高速道路も空いていて走りやすいですね。空いているというか、言葉を選ばないでいうと半独占状態でした。
都内から諏訪南ICまでたった2時間で着きます。ICを下りて初めて見かけたコンビニで適当に朝食を取りました。
そしてまた走り出します。ここからが本番です。茅野駅近くでビーナスラインに入ったら、そこからはビーナスラインに沿ってひたすら走るだけです。
一番重要なポイントを伝え忘れていましたが、この日は嘘みたいな晴れでした。バイクでのドライブでは、特に天気が大事ですからね。
実は
近くの茅野駅とビーナスラインとは深い縁があります。
僕は普段電車とバスを駆使して山に登っているのですが、茅野駅に何回か来てバスでビーナスラインを走って山に登ったことがあります。
北横岳、車山、蓼科山がまさにそうです。今回はこのルートをバイクで走ることになったので、本当にワクワクしていました。走りながら北横岳への分岐や車山、蓼科山を見て「ここ、来たことある」と何回も独り言を言っていましたね。
文句なしの絶景
前回ゴールデンウィークに来た時は、まったく緑が見当たらなくてがったりしましたが、夏は全然違いました。控えめに言って、まさに絶景。
「百聞は一見にしかず」ですよね。動画を撮ったので、ぜひ見てください。
まとめ
ビーナスラインは、やっぱり夏に行くべきでした。人生で一度は走ってみたい道でした。
そして、やっぱり平日が狙い目です。動画をご覧になったら気づくと思いますが、車が少なくてわざとゆっくり楽しみながら走ることができました。
最後に最重要ポイントである天気です。山は雨が多いですので、絶対晴れの日を狙いましょう。