こんにちは、龍権(@ryuken_biz)です。
皆さんは、特に意味もなくなんとなく続いている習慣はないでしょうか。あるいは、悪い習慣とは分かっていながら、なかなかやめられない習慣はないでしょうか。
今年は色んな新しいことに挑戦しようと思っているのですが、「それだけの時間をどこから確保したら良いんだろう?」と思ってしまいました。
そのためには何かをやめる必要がありますが、なんとなくやめていくよりは、やめることをはっきりさせた方が気持ちいいと思ったのです。
それで今更ながら、今年こそやめたいことを並べてみました。
YouTubeを見るのをやめる

僕はテレビを持っていません。しかも、テレビを持っていないことを結構自慢に思っています。
なぜなら、時間がたくさん浮いてくるからです。テレビを見る時間は楽しいけど、ホント時間の無駄なんですよね。
だからというわけではありますが、僕はYouTubeを結構見てきました。結構色んな動画が見れるし、自分が見たいものを選んで見れるのもテレビより優れていると思っています。
好きな動画には、勉強用動画もあれば、テレビ番組の録画もあります。ただ笑いを取るための、何の役にも立たない動画もあります。
しかし、ここにYouTube見すぎ問題がありました。YouTubeのオススメ動画がまたうまくて、一旦見始めると動画の右側にオススメが出てくるので、ずっと見ていられます。
せっかくテレビを持っていなくて、時間がたくさん確保できたわけですが、その時間をYouTubeを使っていたら、何の意味もないですよね。
ちなみに、今年の初めに見ないと決めてから、PCでは一度もYouTubeを開いていません。スマホのYouTubeで音楽を聞くことはありますが、スマホでたまに見ることは許してください。
最後に一言補足すると、見ないと決めたのは役に立たない動画です。YouTube上には役に立つ動画もたくさんありますので、それらの動画は見ても良いことにします。
Uber Eats配達をやめる

僕は一年ほど前からUber Eatsの配達を始めています。
関連記事:Uber Eatsの配達を始めました
一年くらいやってきて、なんとか1000回近く配達してきたのですが、そろそろやめようかなと思っています。
まず、やる気がだいぶ無くなったことが理由の一つです。最初は楽しかったのですが、慣れてくるとだんだんマンネリ化してきて、稼働時間もだいぶ減ってしまいました。
また、時間があったらもっと有用に使いたいと思ったのも理由です。Uber Eats配達は気軽に始められる分、学べることは少なく単純労働にすぎないので、あまり将来性を感じられませんでした。実際、働いた分しか収入にならないですよね。
浮いた時間は将来につながるようなことに使いたいと思っております。例えば、もっとITスキルを磨くとか、投資を勉強するとかですかね。
タスクを溜めておくのをやめる

よくやっていました。後で考えたいからと言って、ひたすらタスクを溜めておいてはまとめて処理することを。
タクスをまとめておけばおくほど全体が重くなるので、後で着手してもなかなか進まないのが現状です。
「仕事ができる人は、レスが速い」とよく言われますので、今年こそ「即レス」を心がけてみようと思います。
凡ミスをやめる

去年の年末に大きな凡ミスをして、嫌な思いをしてしまいました。
関連記事:2020年の目標は「凡ミスを減らすこと」
凡ミスは減らそうと思って減らせるものとは思っていません。ただ、気をつければ減らせると思っています。
凡ミスをしたことがあるからこそ、より気をつけることができるので、いつも以上に気を付けていこうと思っています。
引きこもりをやめる

去年は一時的にうつ状態になって、まったくやる気が無かった時期がありました。そのせいで、仕事もうまく見つけられず二ヶ月も仕事を休んでいました。
そんなこともあって、自身の実力が大したものでもないことが分かりました。世間で通用するためには、勉強することがいっぱいであることも分かりました。
もちろん家で勉強できるタイプではないので、コワーキングスペースで勉強しています。今年は引きこもりをやめて、全力で勉強して、そしてまた全力で遊ぼうと思っています。