こんにちは、龍権(@ryuken_biz)です。
GW帰省時の飛行機の中でずっと本を読んでいたので、その感想文になります。
深夜便にも乗っていたので、疲れて朦朧とした中読んでいました。
読んだのは、「小さな行動習慣」です
内容
大きく三部構成になっています。
第一部では、
小さな良い習慣が結果的に大きな目標につながる。
ただ、小さな習慣をたくさん続けるのはなかなか難しい。
小さな習慣をセットにしたスタッキングなら、無理なく続けられる。
話が続きます。
第二部では、実際の良い習慣123個を紹介しています。
- 「仕事」の習慣
- 「お金」の習慣
- 「健康」の習慣
- 「余暇」の習慣
- 「片付け」の習慣
- 「人間関係」の習慣
- 「癒やし」の習慣
第三部では、習慣スタックの例を紹介しています。また、習慣の実行を阻む方法も紹介しています。
内容が理想的すぎる
正直な感想です。
取り上げている習慣はどれも良い習慣ですし、続けていけば人生が変わるとは言わないまでも、豊かになるようなものばかりです。
これらを毎日の生活に取り入れていくには、相当なやる気がないと続けられないと思いました。
数ある習慣のリストを作ってやっていくには、ある程度機械的になる必要があるとさえ思いました。
意識の高い系の人間からできるのでしょうか。
逆に、それができてないから、現状のままでいるのでしょうか。
ただ、良い習慣であることは確かですし、既に実行しているものもありました。
それに今回読んで実際取り入れてみたいものも幾つかありました。
(仕事編)ネット上の誘惑を断つ
仕事編になっていますが、実際は自宅でPC作業をする時に使えそうです。
僕はテレビを持っていません。
ダラダラと何時間も見てしまうので、アナログからデシタルに切り替わるタイミングで映らなくなったテレビを廃棄して現在に至ります。
そこまでは良かったものの、最近Youtubeにハマっています。
Youtubeのレコメンドがまたうまくて、一回見た動画の関連動画を次々と表示してくれるので、ついつい見てしまうんです。
さすがに見すぎている感じがして、困っていました。
GWに帰省してきましたが、そのレポートを書く際にわざと図書館に行っていました。
図書館だと場所も場所なので、さすがにYoutubeを見れないし、記事作成に集中できました。
図書館に行くのは若干面倒ですが、その面倒以上の効果があると実感しました。
わざわざ金を払ってコワーキングスペースで作業する方々の気持ちも分かった気がします。
「払った分以上の成果を出したい、損したくない」と気持ちが働いて、作業に集中できるのでしょうね。きっと。
(健康編)「安眠」の準備をする
いつも睡眠不足なんです。昼休みもだいたい寝ているし。
夜遅くまでPCとにらめっこしているのが原因の一つかもしれません。
興奮状態が続いて、深い眠りに入りにくい。すべて想像ですが。
いずれにせよ、睡眠をちゃんと意識しようと思いました。
少なくても寝る直前までPCやスマホを眺めることはやめたいと思いますし、今より少しでも早くベッドに入ろうと思いました。
(片付け編)「割れ窓」を直す
「割れ窓理論」のことです。ここでは、身の周りの見た目を整理して、きれいな環境を保ちましょうという話です。
これまでもなんとなくやってきた気になっていますが、意識していこうと思います。
本の内容によるとタイミングを決めてやるようになっていますが、時間まで決めるつもりはありません。
気づいたタイミングでどんどんやっていけば良いのではないでしょうか。